犬も自動猫トイレを使える?外でしかしない犬のトイレトレーニングの注意事項は何?
まさかうちの犬が猫トイレを使うなんて!」
そんな声が実際に飼い主さんたちから届いています。
小型犬は猫トイレを使えるのか?
猫用に設計されたNeakasaの全自動猫トイレ。しかし、実は小型犬でも使えるケースがあるんです!特に猫と小型犬を一緒に飼っているご家庭には、掃除の手間がグッと減って「これは革命かも…」というレベルの便利さがあります。
まずはこちらの動画で、実際に小型犬がNeakasa猫トイレを使っている様子や、トレーニングのコツをご覧ください:
もちろん、すべての犬に適しているわけではありませんが、以下の条件に当てはまるワンちゃんであれば、全自動猫トイレの導入は十分検討の価値があります。

・子犬&小型犬(体重10kg未満が目安)
・室内排泄に慣れている or 慣れることができる
・音に極端に敏感でない
・好奇心があり、飼い主の指示に従える
猫と違い、犬は「排泄=外」という認識が強くなる傾向があるため、トイレトレーニングのポイントをしっかり押さえることが重要です。
犬のトイレトレーニングで気をつけたいポイント
・トイレ=「安心できる場所」だと認識させる
外でしか排泄しない子は、まず「室内でも安心して排泄できる」と感じられるようにしてあげる必要があります。
はじめはトイレシートの上で排泄できたらたっぷり褒めて、ご褒美を与えましょう。怖がらず、ストレスなく過ごせる環境づくりが第一です。
・自動猫トイレに慣れさせるステップを踏む
いきなり電源を入れて動作音を聞かせるのではなく、最初は 電源OFFの状態 でにおいを嗅がせたり、中に入って座る練習をしましょう。
音に敏感な犬には、Neakasaのように静音設計のモデルを選ぶのがポイントです。
・サイズと入りやすさをチェック
自動猫トイレの入口の高さ、出入りのしやすさは重要です。体格や性格によって「怖い」「入りにくい」と感じる場合があるので、あらかじめ確認しておきましょう。
Neakasa M1やM1 Liteのような開口部が広く、低めに設計されたトイレであれば、小型犬でも無理なく出入りできます。
・ 決まったタイミングでトイレに誘導する
食後、起床後、散歩後など、排泄のタイミングを把握しておき、毎回同じ場所(トイレ)に誘導しましょう。習慣化することで「ここが自分のトイレ」と認識するようになります。
トイレ誘導のステップまとめ
・最初は猫トイレの周囲にトイレシートを設置
・排泄ができたら必ず褒める+ご褒美!
・少しずつ猫トイレの中に誘導
・排泄タイミングを意識(食後、起床後など)
・無理せず、徐々に慣らすのがコツ
用意しておくと良いアイテム
トイレシート:最初の慣らしトレーニング
誘導スプレー:犬が排泄しやすくなるように
ご褒美のおやつ:成功体験を強化
実際に導入してみて感じたこと(ユーザーの体験)
ユーザーも最初は「うちの犬が猫トイレを…?」と半信半疑でした。ですが、飼っているトイプードルは好奇心旺盛で、意外にもすぐに猫トイレに慣れてくれました。今では猫と一緒に順番待ちをすることも(笑)
おかげで散歩のたびに「排泄させなきゃ」と焦る必要がなくなり、室内で排泄できる安心感が大きなメリットです。
特に雨の日や寒い時期は、本当にありがたみを感じます。

- 強力な消臭力で快適な空間を実現
- 手間を軽減、ゴミ捨ての臭い漏れも最小限に
- ランニングコスト高効率性
- 最大15kgまで耐える、大型猫でも利用可能
まとめ
- 小型犬なら自動猫トイレの活用は可能
- トレーニングには段階的な慣らしが必要
- ご褒美+安心できる環境づくりが鍵
- 猫と犬を一緒に飼う家庭には特におすすめ!
関連記事: